ラベル 旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/01/09

昨年のこと 神戸・北野異人館

またまた昨年の話を。

推しのイラストレーターさんが神戸の異人館で個展をするとのことで、押しかけお手伝いをしに行ったのです!
昨年もあったのですが、会期中には行けなくて。主催者の意向で情報解禁が開催1か月前とのことで、何かやるんだろうなと思っていた11月に日程の発表があり。
昨年の設営がひとりでやって無茶苦茶大変だったそうなので、もし、お嫌でなければ…。お手伝い…。したいです…。と連絡し、恐縮です、と言われながらすっ飛んでいきました。

詳しいことは身バレするので書きませんけども、今年はもう一人お仲間の方が助っ人で来てて、私は、お昼の気を使わせるといけないので新幹線で駅弁を食べて午後イチで乗り込んできました。
私が行ったときは既に作品や大きな装飾品は吊ってあって、あとは物販エリアを設営したり、ワイヤーを壁にマスキングテープで固定したり、細々したことでした。
推しサンとは一緒にお仕事したことはなくて、ずっと前のデザフェスで一目ぼれしてからなにかと見に行ったり、名刺のデザインをお願いしたりです。
私は美術品の展示の仕事をしてるわけではないのですが、何をしてほしいのかとか何をしたいのかは会話をしてればわかる感じだったので、物販品をとりあえずだだっと並べて、配置は自分で調整してもらったり、即興で配置をするためにボードを切ったり、10日間近い催事中にワイヤーを止めているマスキングテープが剝がれないようにしっかり止める方法を「こうやれば奇麗に止められますよ」お仲間さん「うおおおお!!!ほんとだ!!!」と、完全に現場ノリで「初めて一緒に作業してると思えない」と言われるくらい愉快に設営ができました。うるさすぎたかもしれませんすみません。
照明器具は極々簡単なものが少しだけで特に工夫のしようもなかったのですが、ホイホイホイ、これ以上頑張れません。と向きを調整しただけで無茶苦茶感動されてしまいました。いや、これは、誰でも、できるわよ…。

おしかけお手伝いなのにグッズをいくつか頂いてしまい、更に設営打ち上げと称してビールと軽食までご馳走になってしまいました。すみません、ごちそうさまでした、とっても楽しかったです。

久しぶりの神戸で、とはいえ私もともと三宮がどんな街だったのか覚えてないので(小学生の時2年ほど須磨区に住んでました)阪神淡路大震災のあとどうやってこうなったのかわからないのですが、なんとも、神戸牛の誘惑が。明石焼きも食べたい。だけど、そんなに腹がない。旅には悲しい小食サン。
宿で兵庫のお酒とスナック菓子でひとり二次会。

翌日の開催初日は、朝イチから作品を購入したい人が列を作るそうなので、15時くらいになったら落ち着くかな、と思って、異人館をぶらぶら散歩してきました。
何度か来たことあるのですが、暑い季節にくることが多かったのか、急すぎる坂を頑張れず、うろこの館まで行ったことなかったんです。


ラインの館は無料で中を見られます。


カーペットと装飾のお花の色がリンクしていてとっても可愛らしい。



ベンの家にはサンタクロースがたくさん。
中は見ませんでした。



萌黄の館は何回見ても本当に可愛らしい。

とちゅう、ホットワインを飲んで休憩。


長年、見たいと思っていたうろこの館にやっとこさ来られました!
嬉しいのでここだけはお金払って中を見ました。


クリスマスシーズンにはこんなふうに飾り付けがされるみたいです。
暦年の装飾の写真と解説が展示されていたのですが、かなりふざけてます。大丈夫なのかなと思ったくらい。
こんなことしてるなら、毎年見に来たいなあ。


こんなんなってました。
舞台美術って結構発泡スチロールを駆使しているんですけど、それに近い作り方なんじゃないかなと思いました。

洋館って、いくつも見てると、構造はどこもだいたい同じなんですよね。ここのうろこの板とかみたいに構造上特殊なところとかは解説を読んでやっと知ります。
あとは調度品とか、季節によって手を入れられるディスプレイを見るのが目の保養になります。

カフェ・ド・パリ さんでランチにしました!
神戸牛食べたいんだけど、払えなくもないんだけど、ひとりだとなんか、寂しくてさあ。美味しさを共有できる相手がいないとせつない。たしか牛ほほ肉の赤ワイン煮だったと思います。
立地が最高なのにお手頃価格でランチが食べられました!
本当はワインを飲みたかったんだけど、最近ちょっと酔うのが早いのでやめときました。まだまだ動くので。。





お店に入ってすぐ、ひとりですが良いですか?って聞いてるのに、フランス人らしきウエイターさんが何も言わずに身振り手振りで案内してくれて。
日本語話せない人?シャイな人?
他のお客さんには普通に日本語で接客してるぞ?何故?
注文した後は、私にも普通に日本語で接客してくれました。

サラダをモシャモシャしながらふと気づいた私。
わたし、また、日本人だと思われなかった系??かな??
観光地や、新宿や渋谷とか外国人がたくさんいるところでよくあるんです、わたし。
日本語普通にしゃべって驚いた顔されて急に対応が変わるの。
まあわたし、ベトナムでベトナム人にベトナム人だと思われ、ロンドンで韓国人に韓国人だと思われ、中国人に中国語で道を聞かれる人なので、アジア人だけど国籍不明って感じらしいのです。
30歳過ぎてからは木村多江さんに似てると言われるようになり、40代で行ったパックツアーで一緒だったマダムたちにもいつのまにか木村さんと呼ばれてしまうくらい似てるらしい、そんな顔ですが。日本人に、見えませんかねえ…。
(見比べると全然似てません、パーツの大きさも配置も違うんですけど、なんか似てるって言われるのです。)

これ、ちょっとめんどくさいんです。。
日本国内だったら最初に普通に日本語で接してくれたらいいのに。
ホテルのチェックインしにカウンターに向かってる間、難しい顔でジーっと見られてて、いらっしゃいませとかなんとか言いませんかこういうとき~!と思いながらあえて大きめの声で「チェックインおねがいしまします!」と言うとほっとした顔に変わって普通の対応になるんです。何語で対応したらいいのか考えてたんだろうけど。
新宿でサクッと電池だか何か買ったときも、店員さんが何かあまり日本語の接客の冒頭で使わなそうな音を発して、?、と思いつつ支払方法を普通に日本語で言ったら、あれ?日本語?みたいな顔に変わって。
わたしは!にほんご!つうじます!にほんごしか!はなせません!!

まあこういう悩みって、ウエンツとか、副島君とかはうんざりするくらい経験してるんだろうな、とも思います。

さて推しの個展、まず物販をのぞきに行くと、もともと在庫少なめだったアイテムが残り3つになっていた。始まってまだ5時間くらいよ!さすが!!作りすぎたーって言ってたアイテムも結構減ってるじゃないの!
買ってから展示会場に行くと気を遣わせそうなのでいったん手ぶらで会場へ。
原画、もう、ほぼ全部売れてる…。しゅごい…。(原画はまだ買ったことないファン)
名刺も減ってるし、賑わってるし、よかった~!
ちょうど推しの、関西在住のクリエイター仲間の方がいらしてて、この方の作品もデザフェスで観たことがある気がして。ご挨拶させていただきました。ただのファンですと。
その方と、推しの絵の技術とか画材のこだわりとかの話を聞きながら見る原画はとっても素敵でした。設営の時さんざ見てるんだけど、こだわりとかを伺いながら見るのは興味深くありがたいものですね。

ご挨拶をした後、物販であれこれ確保して、常設の売店も見ていたら、ここでは毎月こういった展示会をしているそうで、今まで参加した方のグッズも販売していて、その中に、先ほどお会いした方のグッズ発見。かわゆいのう。
キーホルダーは使わないので、クリアファイルを購入しました。
ほくほく。

さて、おやつか、すごく早い夕ご飯を食べようかなという気持ちはあるんだけど、なんか食欲がない。
新神戸駅でお土産を買って、駅弁…。と思うも、なんか、ほんとに食欲がない。なんだこれは。
新幹線の中でちょっとお酒でも…。いや、なんか、いらない。疲れたのかしら…。

帰宅して、寝て、午前3時くらいに無茶苦茶寒くて目が覚めて、おかしいなと思って熱を測ったら39度。げー!!頭痛も関節痛もないですけど!!今日午後から仕事なんですけども!!
と、慌ててイヴを飲んで、イヴじゃ効かないだろうと手術の時にもらったロキソニンを発掘し、ちょっと古いけど効くかなあと思いつつ7時くらいに飲んだけど、38度と39度をいったりきたりするだけで、喉が痛くなって、これは、関節が痛くないからたぶんコロナでもインフルでもないと思うけど39度で喉ガラガラで仕事に来られる方も嫌だろう…。と諦めて、ちょっと朝早いけどごめんなさいでシフト担当さんに電話。
「誰かと思いました、すごい声になっちゃって…。今日は大丈夫です、お休みしてください。」
「かたじけない…。」
そのあとほぼ1週間臥せってしまい。
ようやく熱は出なくなったけど、起きて動くと咳が出る、寝てたら何ともない。という状態で年末に少し仕事をして、そんな状態のまま年越しして松が明けました。
病院行った方がいいのかもしれないけど、咳だけだからなあ。いま病院無茶苦茶混んでるみたいだし。じっとしてれば咳出ないし、なんとか会話できるくらいに喉は回復してるので、咳止めを持っていって、ゆっくりめの仕事始めをいたします。

しばらく仕事あんまり入れてないから、またどこかに遊びに行きたい気持ちはあるんだけど、この咳が治ってから考えよ。

そして確定申告しなきゃ。
まだ入力してない経費とかがあるから、レシートとか領収書とか、あとAmazonとかの領収書もダウンロードしまくらなきゃいけない。
がんばれ、わたし!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ 日記・雑談(50歳代)ランキング   

2024/02/05

金沢旅行2024年1月 その6 金沢と小松で食べて飲んで飲んで食べて。

金沢旅行最終日です。

旅行会社で取った飛行機の安い便。ということは朝早いか夜遅いわけです。いちばん遅い便にするとさすがにくたびれるので、2000円ほど追加して夕方の便にしました。
ほんとはこの日に電車に乗って福井か富山に行って駅前をチラ見してから空港に行こうかなと思っていたのですが、雪の影響が読めず。旅行会社からも、離発着に変更があるかもしれないから航空会社の情報を確認しなさいとメールが。既に北海道とかの便は欠航になってる。
うーん。
あまり冒険しないでおこう。ここはひとつ、ひたすら駅のお土産屋さんの物色と、ローカルフードを食べまくることにしようではありませんか。

チェックアウトして、駅までバスで行って、駅ナカのお土産屋さんがもう開いていたので物色開始。和菓子食べたいんだけど、あまり日持ちしないのにそんなにたくさん食べられないし、会社勤めの身ではないので会社で配るお土産も不要。うーん、きんつば食べたい。いろんなところのきんつばを食べようキャンペーンを始めているのになかなか進まない。きんつば自体はあちこちに売っているのに一個売りが…あったー!
末広堂が、お砂糖を使ってないきんつばを作っているそうです。
一個だけ買ってコートのポケットに入れました。空港で食べようっと。
金沢のきんつばといえば中田屋だそうですが、一個売りしてなかったの〜。ヒカリエに売ってるのか。今度渋谷に行ったついでに寄れたら行ってみよう。

食品やら工芸品やらをぐるぐると見てる間に10時になったので、北陸のローカルフードだと聞いた8番らーめんに行ってみました!
ゴーゴーカレーは東京にもあるし!
あのね、実はね、二日間美味しい海鮮食べたら、やっぱ、飽きたのよ!


ミニサイズがあって助かります。
要はタンメンみたいなもののようです。塩味と醤油味が選べて、塩味にしました。
ちぢれ麺です。
私はよく日高屋の野菜たっぷりタンメン麺少なめを頼むのですが、あれよりも野菜がクタクタになってて食べやすく、私好みでした!
東京にも進出してくれないかな〜。

ミニサイズなので、さすがの私もすぐ完食。
ふたたびお土産屋さんをぐるぐる。お酒はなあ、わたし買い置きすると一瞬で飲んじゃうしなあ。東京でも買えたり取り寄せできたりするなら、今ここで買わない方が私に取っては良き。
滞在中に飲んだのはこれとこれと…これは都内で買える…
と見ている間に、金沢地酒蔵に併設されているバーコーナーが開いたので、早速、純米酒利き酒セットおつまみつき1000円を注文!!



なんて幸せなサービスなの、1000円でこんなに幸せが得られるなんて!!
若い頃、知人の仲良しのお姉さんが日本酒好きでめっちゃ詳しくて、「日本酒の味は純米酒でわかるのよ〜。大吟醸とかは別にねえ、純米酒が美味しかったら飲んでみればいいのよ〜」と教えてもらったので、それ以来純米酒を選んでいます。
最近気づいたんだけど、ちゃんと純米って書いてるのじゃないと醸造アルコールが入ってて、なんか味がごちゃつくような気がします。まあ黙って出されたら私は気づかないと思いますが。日本酒好きだけど利き酒師になれる気はしない。全くしない。

震災がなければ能登お酒も扱っているようですが、この日は入荷していませんでした。
金沢セット、加賀セット、おすすめセットというのがあって(普段は能登セットもあるらしい)金沢セットにしてみました。


源酒は中口で、他のふたつは辛口です。
私のメモには「長生舞が好きかも」と書いてありました。何をもってそうメモしたのかはよくわかりません。
おつまみは魚のすり身を蒸したの(かまぼこ?)と、あらかじめアレルギーの確認をされて、鯖を糠につけたものでした。私こういう郷土料理が全然わからないんですけど、へしこってこれのことですか?
本当に美味しかったので買って帰りたかったのですが、こんなに買ったらわたしお酒何升飲むのかしら…これ、どうやって食べるのかしら…この糠はどうすればいいのかしら…と思って買わずに帰ってきました。
今度物産展とかで見つけたら買ってみよう!!

このバーコーナーはほんとに狭っこいところで、物販の店員さんがあっち行きこっち行きしながらやってます。私の後からおひとりさまのお兄さんが2人入店。あー、おすすめセットでも良かったなぁ。もう1セット飲めるけど、飲めるけども、やめておこう。
ご馳走様でした。

さて、ちょこっと金沢おでんが食べられるところがあるみたいなので行ってみよう!
と思って店の前まで行ったけど、具材が特に珍しくもなんともない感じで、なんかちがう。
どうしよっかなー、早めのお昼?さっきラーメン食べたんだけど。
とウロウロしていたら、クラフトビールのお店を発見!
こちらでも飲み比べができるので、入っちゃいました。
まだ午前中なのに!!

オリエンタルブルーイングさんです。


左から
シトラ(セッションIPA)
湯涌ゆずエール (フルーツスイート)
ユナイト(アメリカンIPA)
加賀棒茶スタウト(期間限定チョコレート入り)(スタウト)

です。
左から順に味が重くなって行くので、左から飲むのを勧められました。
わたし、初めて知りました。
IPAにもいろいろあるのね!!
シトラはほんとにジューシーで、これがIPAなの?と驚きました。
加賀棒茶スタウトはお茶の風味もチョコレートの風味もあるのかないのかよくわかりませんでした。
なんか軽いおつまみ頼めばよかったな。
追加でもう一杯!とも思いましたが午前中から飛ばしすぎだろいくらなんでも。
ああ美味しかった。

これ飲み終わって12時を過ぎました。おい。何やってんだわたし。
まだまだ全然酔っ払わないけどね。

さてお昼を…と思っても、もう海鮮飽きたし、日本酒は既にだいぶ飲んでるし、お寿司は…お米いらないんだよなあ…焼き魚?とウロウロして、思いつかないので、もういいやと思って小松駅に移動しました。
小松駅に、Komatsu 九 という商業施設が2023年9月にオープンしたそうで、フードコートとかいろいろあるのでとりあえず行ってみようかな。と。
うーん、朝からお酒ばっかり飲んでいるのでノンアルコールを飲みたい。
フードコートで、加賀棒茶と栗蒸し羊羹が売ってたのでいただきました。



加賀棒茶って、なんか、すごく、良いですね。
ほんのり甘みがあるような…
ほっこり。
しかし、このスペース、まだできたばかりだからかもしれないけど、いったい何がしたいのかよくわからない。北陸新幹線開通後の期待をしているのであろうとは思うけど、飲食しなくても電源使って仕事とかして良いって、えっと…。なんか変な雰囲気でした。落ち着かない。慣れれば便利なんだろうけど、なんか、これ、ここ、大丈夫なのかしら…まあお茶が飲めたのは良かったけど…

やっとお腹が空いてきたけど、どうしよう。
と思ったら、駅のお蕎麦屋さんがありました。
改札の中からも外からもいっぺんに対応してるタイプ。
東京のお蕎麦とどこが違うのかな。お出汁?
お。めかぶそばっていうのがある。ヘルシー。


脂っこくないお蕎麦のトッピングといえばわかめそばですが、こんなに追加料金払ってわかめを食べる?家で食べれば?と思いつつもついわかめそばを頼みがちなわたし。
めかぶそば!
これ関東の駅そばでもやってくれないかなあ!やってるところあるのかなあ?

麺が、富士そばともいろり庵きらくとも違って良かったです。松本で食べたお蕎麦とも違ったなあ。美味しかった。

このあと空港行きのバスに乗りました。
まだ真っ昼間で、飛行機の時間よりだいぶかなり相当早いんだけど、着いちゃった…欠航になったら手続きするなり別ルートを確保するなりしないといけないからさあ…

空港内のお土産屋さんをぶらぶら。
工芸品が作家さんピックアップして置いてあったりして結構見やすい。
石川県って工芸品に見応えがあって良いですね!!
わたしの住んでるところは独自の工芸品とかなくて、食も、食材はあるけど加工品には特に有名なものも推したいものもなく…。ちょっとつまらないところです。

所有してるクレジットカードの提携で入れるラウンジに入って、ソフトドリンクをたくさん飲んでひと休み。充電もしつつ、天候情報や運行情報をチェックして、さてこれからどうしよう。15分くらいウトウトできればいいんだけど不眠症のワタクシ、それができない…。
ソフトドリンクでお腹いっぱいになってアルコールほぼ抜けて、手持ち無沙汰になって、ラウンジを出てまたお土産屋さんを徘徊していたら、ランチ後の休憩に入っていたレストランが夕方からの営業を開始したので、スルスルっと入りました。
パスタとかピザとか食べようと思えば食べられるんだけど、うーん。。


結局、アンチョビキャベツとビールです。
アンチョビキャベツってアンチョビ買ってくれば自分で作れるだろうけど、アンチョビの缶詰って結構高いのにそんなに頻繁にアンチョビ使わないしなーと思って買ったことないし作ったことない。おいしいなあ。今度作ってみようっと。

これ食べ終わっちゃって、もうお土産もいいや。と思って展望デッキに行ってみたり、やっぱり寒くてもういいやと保安検査通って搭乗口で飛行機ウォッチング。あんまり来ないけど。そしてANAが遅れまくってて、更には機体の変更があって座席が変わるって案内してたり、北海道から来るのと行くのの便が欠航してたりで大変そう。
しょうがないから駅で買ったきんつばを食べた。
そして今になって、ほたるいかのいしり干しとわり氷というお菓子と落雁を購入してバッグに詰め込み。

さて私たちの乗る機体が遅れてると。まあしょうがない。来るなら良き。
お。着いたみたいだぞ。
と思ってたら、館内放送で
「ただいまの着陸の際に鳥の群れと衝突し、ただいま清掃と点検作業を行なっております。」
おう。
無事着陸できたなら良かったね…。これも機体変更になる可能性も?
と思ったら、約50分遅れで出発できました。
ホントに、航空関係のお仕事って、ご苦労様ですし、ありがとうございます。タダみたいな値段で往復利用させていただいててすみません、いつかお金持ちになったらファーストクラス乗ります。せめてビジネスクラス。

羽田からの便は結構揺れたのか飲み物のサービスがなくて、降りる時に「本日は悪天候のため一部サービスが行き届かず大変申し訳ありません」と言ってて、ん?と思ってたら、帰りは飲み物のサービスがありました。とても久しぶりにビーフコンソメをいただきました。やっぱり美味しいねこれ。

北海道行きの便が欠航になっているので、乗り換えの方は案内をされていました。
大変だなあ。


羽田に着いたらすっかり夜で。
お店って結構さっさと閉まっちゃうんですね。空港で夕食食べるつもりだったんだけど〜。
開いてるお店を探すのも面倒になって、というか足が痛くて辛くて(帰って確認したら足の小指の爪が薬指に突き刺さって流血してた)リムジンバスでうち方面へ帰りました。
家に荷物を置いてから、近くのコンビニにお酒とか野菜とかを買いに行って、早速ほたるいかのいしり干しをつまみにそこらへんで売ってる日本酒飲んで、わたしの食生活ってこれでいいんだろうか?仕事してる時はお弁当与えられて食べてるから、良いんじゃない?
と、夕食としました。

購入したお土産は、ほたるいかのいしり干し(もう食べ尽くした)、加賀棒茶、わり氷、落雁、九谷焼の湯呑みと歯ブラシスタンド、輪島塗のお箸。でした。
お箸は直近でプライベートで会う同業仲間にあげました。あと数本あるんだけどどうしよう。自分用以外に。うーん、今使ってるのがボロボロになったらあれも自分で使おうかな。

あー、やっぱり2泊できると、充実しますね!そして一人居酒屋ができるとなお楽しい。日本酒を好んで飲む親しい友人がいないので、気兼ねなくできます。ただし、いろんな種類は食べられない。

次回はどこに行こうかな。四国あたり行きたいな。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代一人暮らしへ にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ  

2024/02/04

金沢旅行2024年1月 その5 金沢で一人居酒屋

雪景色の観光を終え、金沢おでんなどのグルメを食べに行きたいぞ。
知人が金沢に行くと必ず行くというお店を教えてもらっていましたが、喫煙する人向けみたいで、タバコのにおいはそんなに嫌悪しないけど今の時代食事するところがタバコ臭いのは嫌だなあと思って、スルーすることにしました。

飲食店がたくさんある片町のあたりで、ひとりでも入れて高級過ぎなくてコースでなくていいところをGoogleマップで探して、目星をつけて凍りかけの雪道を頑張って歩いて行ったら、雪のため臨時休業でした。
ま、そうですよね...。
もういいや、どこか入りやすそうなところないかな、と歩いていると、居酒屋 花組 というのを発見。
もうここでいいや。
清潔そうだし、おつまみ3品くらいしか食べるお腹はないと思うけど許されそう。ごめんくださいひとりですが良いですか。と入ると、既に女性一人客がカウンターで飲んでました。
飲んでましたというか、すんごい食べてました。羨ましい...。

若い店員さんがざっと見て9人くらいいて、そのうち8人は男性で、「コートをお預かりします」「おしぼりでございます」「メニューのご説明をいたします」って右から左から若い男子が。なんじゃい。
あとでなんとなくわかりましたが、雪の影響でバカみたいに暇だったみたいです。
普段は予約しないと入れないのかもしれません。

お店の手前にカウンターがあって、奥や2階にもテーブル席や座敷があるようで、結構広いみたいです。


早速注文した日本酒は、宗玄。能登のお酒です。
やや甘口と書いてありました。うん。とろっとした感じがあるかな。お米の味がする感じ。最近甘口にも挑戦したいと思っている私の心。
お通しはポテトサラダと、何かの皮を湯引きしたののポン酢和え。
これだけで日本酒1合飲めそうです。


金沢おでん五種盛り。大根、車麩、赤巻き、白エビ団子、鰯つみれ。
優しいお味。
お麩をおでんに入れるの良いですね。ボリュームが出る。
おつゆもおいしい。
金沢おでんここで初めて食べたので他店との味の違いは判りません。
そして関東でもおでん屋さんって特に行かないので、関東のおでんの味の正解もよく知りません...。けどもっとしょっぱいんじゃないかなあ?


お刺身がなかなかいいお値段するので、どれかひとつだな。と思って、梅貝のお刺身にしてみました。本日のおすすめになってたので。
う・ま・い!!
やばい美味いこれ毎日食べたい。うち方面も海鮮はいろいろありますが、梅貝はあんまり聞かないんだよなあ。さざえはあるけど。やばい、梅貝、美味し!!
他にももっと食べたいけど、おなかが!いっぱい!なのです!!

2杯目に頼んだ日本酒は遊穂。さっき飲んだのが甘口寄りだったからか、ものすごく爽快で軽やかで感動してしまいました。
もうちょっとつまみたいけど腹がない。
そんな時には梅水晶。
いろんなところの梅水晶を食べてみようキャンペーン中。


うち方面のスーパーで売ってる梅水晶は、針のほうに細く刻んでいるのですが、こっちでは2件でしか食べてないけど、割と太めに刻んでるんですね。地域性?お店の意向?
そして、かつおの味が利いてる気がする。
おいしい。
この量ひとりで食べる量じゃないよね、うん。
今度はお酒が足りなくなったけど、更にお酒を追加するとエンドレスになりそうだし、私のくせに、まだ2合なのにそれなりに酔ってきたので、加賀棒茶を頼みました。あったかいのが来ると思ったらアイスできました。まあいいか。

あ~もうちょっと食べたいけど、ちょっと混んできてるし、いくらカウンターでも、あんまりたくさん食べないのに長居するのもなぁと思ってお勘定。
ここのお店、明細伝票は来なくて、紙に合計金額書いて持ってくる方式でした。

お店が暇だったのもあるでしょうし、店員さんがみんな若いのもあるんでしょうけども、カウンターの中での私語がやかましかった~!キャッキャキャッキャうるさいっての。
そういう時代なんですかねえ…。
上の人っぽい方が電話でバイトくんと話をしていて、店のほうはいいから雪かきに専念しなさい、家に入れないほうが困るでしょう、こっちは大丈夫だから。と話していました。
やっぱり普段あまりないペースで降ったのでしょうか。

5月か6月くらいに、21世紀美術館が再開したら雪じゃない金沢に来ていろいろリベンジしたいです。その時はまた別のお店に行ってみたいけど、ここでも良いかな。ちょっとだけここで飲食して次の店に行くのもいいかな。逆でもいいかな。

ああほんとに今思うとつくづく、もっといろいろ食べたかった…。
一人旅の辛いところですわ。

このあとコンビニでたしか竹葉のワンカップがあってそれを買って、あと、ホタルイカのいしり干しをつまみに部屋飲みしました。

翌日は旅行最終日。
この雪が金沢周辺の交通にどのくらい影響してくるのか私には全く読めないので、特に観光地へは行かずにお土産屋さん見たり、雪の心配がないところでブラブラしながら空港に早めに向かおう。と思って寝ました。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代一人暮らしへ にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ  

2024/02/03

金沢旅行2024年1月 その4 兼六園 お茶 雪道散歩 国立工芸館

金沢城公園を見学した後はそのまま兼六園へ行きました。
はじめての北陸でいきなりの雪。
「最近暖冬だからそんなに降りませんよ~」
と私の背中を押した北陸出身の同業仲間。
むっちゃ、降りました...。


雪の兼六園、間違いなく絶対美しいタイミングなんだと思うけど、転ばないように歩くのと、どこを歩いたらいいのか考えるのに忙しくて結構ヘトヘト。
兼六園の敷地内に入る前にちょっとしたお店が並んでるところがあって、そっちからも行けるのかなーと思って行ってみて、店舗兼住宅っぽいところのカーポートの前が雪かきされてなくて、ここ歩くの大変だから車の轍を歩こう。と道の真ん中へヨッコラドッコイショしてたら、そのカーポートの屋根から雪が落ちてきて、わ、これ下歩いてたら大変なことになってたな。と眺めている間にどんどんズルズルと雪が滑り落ちてきて、カーポートの屋根の上がすっきりなくなったあたりでやっと止まりました。
…わたし、こっちに来てなかったらあの雪に完全に埋まってたな…。
観光地の路地で適当に歩いてた観光客が屋根から落ちてきた雪に埋まりましたと報道されるところでした。


綺麗です。
間違いなく綺麗です。
けど、転びそうで怖いし、ちっちゃい橋がたくさんあって、滑って落ちたらつめたい水にドボンですよこわいよう。
と、ハラハラドキドキのほうが少し勝ってしまいました。
そして観光客の半分は外国人っぽくて、こんなところで本気の雪合戦してたりして、オマイラそういうことは違うところでやりなさいうるさいなあ。と思ってしまいました。


わざわざ見に行くもんでもないぜ。と先輩達に言われた雪吊り。
それなりに感動しましたよ!!だってちゃんと雪が乗ってるんだもん!ここまで来るの大変だったんだもん!平地を歩いただけだけど!!


根上がりの松。
兼六園内に見どころはたくさんあって、ある程度予習はしてきたんですけど、あんまり徘徊する体力と身体能力が足りてないなと思ってさくっと切り上げてきました。
この日どこかの報道局の取材が入っていたようで、翌日のニュースで、「観光客がいなすぎる」と言ってました。
私いましたよ!映ってないけどいましたよ!
地震の影響がなかったら、雪でももう少し人は多いのでしょうか。


そろそろ休憩しましょう。おなかもすいたし。
と思ったけど地震の影響か雪のせいか、あんまりお店が開いてない。
結局、堤亭というところに行きました。
お抹茶にはあんころもちがついてくるのですが、味の予想ができるしなあ、兼六団子というのが食べたいなあと思って変えてもらいました。
今思うと、あんころもちにプラス兼六団子でもよかったかなあと。けどお抹茶がちょこっとなので今度はお茶が足りなくなったかもしれないなあ。
兼六団子は団子自体はほぼ甘さがなくて、一緒についてくるお砂糖をつけて食べるのだそうです。あんこ苦手な人や、甘いものがそれほど好きでない人でもちょっとつまめて良いですね。

時間帯的にお昼を食べたくもあったのですが、おなかがすかない...。
治部煮の単品でも頼もうかなと思ったのですが、ちょっと苦しくなりそうな気がしてやめておきました。

そこから、石浦神社に行ってみました。


なんかあちこち工事中だし、雪がすごくてあちこち散策してたら滑って転んで怪我する自信で満ちていたので、お参りと、御朱印をいただくだけで失礼いたしました。
ちょっとこれほんとにリベンジしないと...。

金沢神社にも行きました。
こちらもお参りと御朱印だけで失礼いたしました。
景色を堪能する余裕がない!!


21世紀美術館がクローズしているならほかの美術館を見ればいいじゃない!
と、日本工芸館を目指してGoogleマップの言うとおりに進んでみたら...。


なにこれどゆこと?
けものみち?
観光客が歩いていいとこなのここ??

どうやら美術館巡りをするとき向けの散歩道みたいなものらしく、現在は工事中のところがあったり天候のせいだったりであちこち行き止まりで、結局大きな通りをぐるっとまわるべきでした。


遠かったよ。なんかすっごいぐるぐるまわってきたよ。
美術館っぽいところたくさんあるけど、どれが工芸館なの!!


緑のこれでした。
奇麗な建物ですね。
思い返してみると、この緑の建物側には入れませんでした。なんでだろう。左の茶色い建物で展示してました。
ミュージアムショップで職員さんがシフトについてブツブツ言ってました。
客がいるところでそういう話やめてくれないかなあ...。品揃えもなんかもうちょっと頑張れませんかという感じで何も買わず。。

工芸品ももちろんあるんですけど、企画展「印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979」というのをやっていまして。
んー。私はここまで来てこういうのを見に来たつもりは…。と思いつつ、はじめて横尾忠則ってすっげー!と体感したり(今まで、うーんべつに...と思ってました。感動に出会うタイミングって何かしらあるものですね)池田満寿夫ってこういうことか!!

漆芸家・松田権六さんの仕事部屋の再現展示と、作業風景の映像展示が見ごたえありました。
気の遠くなるような細かい作業を延々を繰り返して一つの作品ができあがる、そういう貴重な作家さんが生活できるほどの、良い作品にそれ相応の高価な値段を払う人がいたそういう時代があったんだなあと感じました。
輪島塗なんてわたしお箸くらいしか買えなくてスミマセン...。

それにしても、工芸館という割には、なんか、もうちょっと、なにかないのかしら?
これから展示品増やしていくのかしら?

このあとはもう美術館系は閉館時間なので、街中のお土産屋さんをめぐりました。
加賀指貫いっこ買いたかったんだけど、これといったものがなかったんだよなあ。。
水引グッズも引き出しの中に埋まりそうだし...。
九谷焼のお店で、何かどれか買いたいなあ。湯呑を買おう。
と思えども、いざどれか買おうと思うと、わたし、動物柄にあまり興味がないんだなと。
植物柄はまあ好きなんだけど、あんまり具体的なのはなんかべつに...。
で、銀彩の、青系の湯呑をひとつ買いました。なんか安いんですけど大丈夫ですか。
それと、石畳柄の歯ブラシスタンドを買いました。これはお土産屋さんにちょこちょこおいてありました。

次回は青粒の何かが欲しいなあ。ちょっと高いの。高いに決まってますわなってやつ。
箸置きは使わないからなあ。

結局お昼はまともに食べてないまま夕食の時間になり。
一旦ホテルに戻って荷物を置いて、どのお店に行こうか調べて、よし、ここに行こう!と大衆居酒屋みたいなところに行ってみたら雪のため臨時休業でした。
ぎゃふん。
もういいや、あいてるところに入ろう、そんなアホみたいに高くはならないだろうわたし小食だし。と思って、その近くにあった居酒屋に入ってみました。
既にカウンターに女性一人客がいたので、あ、ここでいいや。と入りました。
その話はまた次回。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代一人暮らしへ にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ  

2024/01/29

金沢旅行2024年1月 その3 市場で海鮮丼を食べて金沢城公園に行った

さて大雪と雷の夜が明けた金沢の朝です。
ホテルのプランに朝ごはんはつけませんでした。だってどうせビジネスホテルだし。
市場で食べたいもん。
だけどうこういう天候になるんだったら、ちょっとお金出して、いいお宿に泊まってゆっくりするんでも良かったなあ。旅行に行って宿からちっとも出ない人ってそういう楽しみ方をしてるのかな。私はまだその域には至ってないヒヨコだわ。
それにしても、このホテルでは、こもっていてもどーしようもないなあ…。
窓の外を見ると、傘をささずに歩いてる人がいる。お。歩けるかも?ここから市場までの道は店舗とかオフィスが並んでるから、歩道は歩きやすくなってるかな。とりあえずちょっと歩いてみましょう。

と、ホテルのエントランスを出ましたら。
自動ドアの外側、雪かき一切していない…
お客さんが出入りする施設なのに、ホテルの外に出るために結構もっさり降り積もった雪を踏んでいかないといけない…
このチェーンの宿の質をよーく理解した瞬間でした。
部屋がボロいのはしょうがない。改修にも予算というものがあるから、リフォームできてない部屋をタダ同然で提供するのはまあいい。こっちもお金ここにほぼ払ってないようなものなので。
だけどさあ。
ホテルがさあ。
お客さんが絶対歩くところを一切雪かきしてないって…
人手がないのかもしれないけどさあ、人が1人通れるくらいの幅を、なんとかする努力の影もない…
いやほんとかなり呆れました。
このチェーンの宿、今後も泊まることあると思うけど(安いから)この程度なんだってことをきちんと理解しておこうと強く思いました。

他の店舗やらなんやらはどこもかしこもせっせと雪かきしていて、太平洋側で生活していた私には目に珍しい消雪パイプというものにヘエエ〜となりながら、雪かき中の店舗の前を通してもらったり、横断歩道渡りたいんだけど、踏み固められたとことふかふかのところとグズグズのところどこを行くのがいいのかしらとオロオロしたり、車に雪解け水をブシャーとされたり、何かのアトラクションかしらと思うくらい私的にエキサイトしてやっとこさ近江町市場に到着!
朝から開いてるお店いくつかあるんだけど、なんとなくここじゃない…と思ったりで、結局行ったのはたぶん 近江町市場寿し 支店だったんでないかと思います。
すごく昭和な感じでゴチャゴチャしてて狭くて、回転寿司屋としての機械はあるけど動かしてなくて、びっくりするくらいすぐ出てきます。
私は市場海鮮丼をいただきました。


あら汁つきです。
何故これにしたかというと、軽くていろんなものが食べられそうだから。
美味しかったです。
けどやっぱりエビとかサバとかイカ以外は何が何だかよくわからないので、今度から海鮮ものをいただきに来る時は旬のものを単品で頼もうかなと思いました。
大人の階段昇るワタシです。
もうすぐごじゅっさい。
この日も朝から飲みます。手取川
うん。あら汁をつまみにお酒が飲めるわ。

このお店、店員さんが気さくで居心地良かったです。
注文したら秒で出てきます。
普段はとても混んでるみたいですね、レビューとか見ると。
現金しか使えないけどまあしょうがない。
お会計後、金沢城への行き方を教えてもらいました。近いことは分かってるんだけど、私の方向音痴とiPhoneの GPSがバグることがあるのと、雪景色で何が何だか訳がわからんので。。



えええ。


えええ。何この真っ白。
わたし一応スキー場には何度か行ったことあるんですけども、そうではない、こういう景勝地での一面の雪って初めてで。
うひゃああああああ。。。
と声をあげてしまっておりました。
良かった、ホテルに閉じこもらないで頑張って出てきて。
来た甲斐があったというものよ!!
しかし、金沢城って、天守閣どーん、ていうのじゃないのね。あれこれ再現してるところなのね。



どれがなんの建物なのか確認する心の余裕は全くありませんでした。
きれーだなー!あそこには近づけるんだろうか?どうやって行くんだろうか?ウロウロ。


これがナマコ壁かぁ。
雪に映えて綺麗だなあ。


五十間長屋というところが復元されて資料館みたいになってるところらしいので行ってみました。
矢狭間から外を見ると、屋根からつららが…。
この建物は長屋といっても住居ではなくて倉庫とか防御のための場所だったそうなので、偉い人がここから雪景色を見てを雅な気持ちに浸っていたわけではなさそうです。



館内は靴を脱いで靴下で歩くんですけども、床が冷たくてペンギンみたいに歩いてました。
この建物は柱とかが菱形なので、とても難しい技術が必要なのだそうです。
ノコギリで正確にベニヤ板を切ることすらできない私はただただ尊敬と感謝の気持ちでいっぱいです。
ざっとした歴史とか、発掘されたものとか、復元にあたっての諸々が展示してあります。
広すぎるからなのか、ただ単にどどーんと空間があるだけな場所があるのも悪くないなあと思いました。
ここで御城印をいただけます。
わたし、集めるの?御城印集めるつもりなの?まだ二城目ですけども。。



五十間長屋の入場券を購入する時に一緒に兼六園のチケットも買うとちょっとお得です。

平日ど真ん中でしたが、あまり混んでなくて、お客さん半分は外国人だったなぁ。
地震の影響で控えているのか、雪だから他所に行ったのか、わかりません。
が、翌日ネットでニュースを見ていたらこの日兼六園にどこかの取材が来ていたそうで、「お客さんがいなすぎる…」と関係者が嘆いている映像がありました。
私いたよ!行ったよ!また行くよ!!

このあと兼六園に行きました。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代一人暮らしへ にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ