ラベル 散歩 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 散歩 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/01/09

昨年のこと 神戸・北野異人館

またまた昨年の話を。

推しのイラストレーターさんが神戸の異人館で個展をするとのことで、押しかけお手伝いをしに行ったのです!
昨年もあったのですが、会期中には行けなくて。主催者の意向で情報解禁が開催1か月前とのことで、何かやるんだろうなと思っていた11月に日程の発表があり。
昨年の設営がひとりでやって無茶苦茶大変だったそうなので、もし、お嫌でなければ…。お手伝い…。したいです…。と連絡し、恐縮です、と言われながらすっ飛んでいきました。

詳しいことは身バレするので書きませんけども、今年はもう一人お仲間の方が助っ人で来てて、私は、お昼の気を使わせるといけないので新幹線で駅弁を食べて午後イチで乗り込んできました。
私が行ったときは既に作品や大きな装飾品は吊ってあって、あとは物販エリアを設営したり、ワイヤーを壁にマスキングテープで固定したり、細々したことでした。
推しサンとは一緒にお仕事したことはなくて、ずっと前のデザフェスで一目ぼれしてからなにかと見に行ったり、名刺のデザインをお願いしたりです。
私は美術品の展示の仕事をしてるわけではないのですが、何をしてほしいのかとか何をしたいのかは会話をしてればわかる感じだったので、物販品をとりあえずだだっと並べて、配置は自分で調整してもらったり、即興で配置をするためにボードを切ったり、10日間近い催事中にワイヤーを止めているマスキングテープが剝がれないようにしっかり止める方法を「こうやれば奇麗に止められますよ」お仲間さん「うおおおお!!!ほんとだ!!!」と、完全に現場ノリで「初めて一緒に作業してると思えない」と言われるくらい愉快に設営ができました。うるさすぎたかもしれませんすみません。
照明器具は極々簡単なものが少しだけで特に工夫のしようもなかったのですが、ホイホイホイ、これ以上頑張れません。と向きを調整しただけで無茶苦茶感動されてしまいました。いや、これは、誰でも、できるわよ…。

おしかけお手伝いなのにグッズをいくつか頂いてしまい、更に設営打ち上げと称してビールと軽食までご馳走になってしまいました。すみません、ごちそうさまでした、とっても楽しかったです。

久しぶりの神戸で、とはいえ私もともと三宮がどんな街だったのか覚えてないので(小学生の時2年ほど須磨区に住んでました)阪神淡路大震災のあとどうやってこうなったのかわからないのですが、なんとも、神戸牛の誘惑が。明石焼きも食べたい。だけど、そんなに腹がない。旅には悲しい小食サン。
宿で兵庫のお酒とスナック菓子でひとり二次会。

翌日の開催初日は、朝イチから作品を購入したい人が列を作るそうなので、15時くらいになったら落ち着くかな、と思って、異人館をぶらぶら散歩してきました。
何度か来たことあるのですが、暑い季節にくることが多かったのか、急すぎる坂を頑張れず、うろこの館まで行ったことなかったんです。


ラインの館は無料で中を見られます。


カーペットと装飾のお花の色がリンクしていてとっても可愛らしい。



ベンの家にはサンタクロースがたくさん。
中は見ませんでした。



萌黄の館は何回見ても本当に可愛らしい。

とちゅう、ホットワインを飲んで休憩。


長年、見たいと思っていたうろこの館にやっとこさ来られました!
嬉しいのでここだけはお金払って中を見ました。


クリスマスシーズンにはこんなふうに飾り付けがされるみたいです。
暦年の装飾の写真と解説が展示されていたのですが、かなりふざけてます。大丈夫なのかなと思ったくらい。
こんなことしてるなら、毎年見に来たいなあ。


こんなんなってました。
舞台美術って結構発泡スチロールを駆使しているんですけど、それに近い作り方なんじゃないかなと思いました。

洋館って、いくつも見てると、構造はどこもだいたい同じなんですよね。ここのうろこの板とかみたいに構造上特殊なところとかは解説を読んでやっと知ります。
あとは調度品とか、季節によって手を入れられるディスプレイを見るのが目の保養になります。

カフェ・ド・パリ さんでランチにしました!
神戸牛食べたいんだけど、払えなくもないんだけど、ひとりだとなんか、寂しくてさあ。美味しさを共有できる相手がいないとせつない。たしか牛ほほ肉の赤ワイン煮だったと思います。
立地が最高なのにお手頃価格でランチが食べられました!
本当はワインを飲みたかったんだけど、最近ちょっと酔うのが早いのでやめときました。まだまだ動くので。。





お店に入ってすぐ、ひとりですが良いですか?って聞いてるのに、フランス人らしきウエイターさんが何も言わずに身振り手振りで案内してくれて。
日本語話せない人?シャイな人?
他のお客さんには普通に日本語で接客してるぞ?何故?
注文した後は、私にも普通に日本語で接客してくれました。

サラダをモシャモシャしながらふと気づいた私。
わたし、また、日本人だと思われなかった系??かな??
観光地や、新宿や渋谷とか外国人がたくさんいるところでよくあるんです、わたし。
日本語普通にしゃべって驚いた顔されて急に対応が変わるの。
まあわたし、ベトナムでベトナム人にベトナム人だと思われ、ロンドンで韓国人に韓国人だと思われ、中国人に中国語で道を聞かれる人なので、アジア人だけど国籍不明って感じらしいのです。
30歳過ぎてからは木村多江さんに似てると言われるようになり、40代で行ったパックツアーで一緒だったマダムたちにもいつのまにか木村さんと呼ばれてしまうくらい似てるらしい、そんな顔ですが。日本人に、見えませんかねえ…。
(見比べると全然似てません、パーツの大きさも配置も違うんですけど、なんか似てるって言われるのです。)

これ、ちょっとめんどくさいんです。。
日本国内だったら最初に普通に日本語で接してくれたらいいのに。
ホテルのチェックインしにカウンターに向かってる間、難しい顔でジーっと見られてて、いらっしゃいませとかなんとか言いませんかこういうとき~!と思いながらあえて大きめの声で「チェックインおねがいしまします!」と言うとほっとした顔に変わって普通の対応になるんです。何語で対応したらいいのか考えてたんだろうけど。
新宿でサクッと電池だか何か買ったときも、店員さんが何かあまり日本語の接客の冒頭で使わなそうな音を発して、?、と思いつつ支払方法を普通に日本語で言ったら、あれ?日本語?みたいな顔に変わって。
わたしは!にほんご!つうじます!にほんごしか!はなせません!!

まあこういう悩みって、ウエンツとか、副島君とかはうんざりするくらい経験してるんだろうな、とも思います。

さて推しの個展、まず物販をのぞきに行くと、もともと在庫少なめだったアイテムが残り3つになっていた。始まってまだ5時間くらいよ!さすが!!作りすぎたーって言ってたアイテムも結構減ってるじゃないの!
買ってから展示会場に行くと気を遣わせそうなのでいったん手ぶらで会場へ。
原画、もう、ほぼ全部売れてる…。しゅごい…。(原画はまだ買ったことないファン)
名刺も減ってるし、賑わってるし、よかった~!
ちょうど推しの、関西在住のクリエイター仲間の方がいらしてて、この方の作品もデザフェスで観たことがある気がして。ご挨拶させていただきました。ただのファンですと。
その方と、推しの絵の技術とか画材のこだわりとかの話を聞きながら見る原画はとっても素敵でした。設営の時さんざ見てるんだけど、こだわりとかを伺いながら見るのは興味深くありがたいものですね。

ご挨拶をした後、物販であれこれ確保して、常設の売店も見ていたら、ここでは毎月こういった展示会をしているそうで、今まで参加した方のグッズも販売していて、その中に、先ほどお会いした方のグッズ発見。かわゆいのう。
キーホルダーは使わないので、クリアファイルを購入しました。
ほくほく。

さて、おやつか、すごく早い夕ご飯を食べようかなという気持ちはあるんだけど、なんか食欲がない。
新神戸駅でお土産を買って、駅弁…。と思うも、なんか、ほんとに食欲がない。なんだこれは。
新幹線の中でちょっとお酒でも…。いや、なんか、いらない。疲れたのかしら…。

帰宅して、寝て、午前3時くらいに無茶苦茶寒くて目が覚めて、おかしいなと思って熱を測ったら39度。げー!!頭痛も関節痛もないですけど!!今日午後から仕事なんですけども!!
と、慌ててイヴを飲んで、イヴじゃ効かないだろうと手術の時にもらったロキソニンを発掘し、ちょっと古いけど効くかなあと思いつつ7時くらいに飲んだけど、38度と39度をいったりきたりするだけで、喉が痛くなって、これは、関節が痛くないからたぶんコロナでもインフルでもないと思うけど39度で喉ガラガラで仕事に来られる方も嫌だろう…。と諦めて、ちょっと朝早いけどごめんなさいでシフト担当さんに電話。
「誰かと思いました、すごい声になっちゃって…。今日は大丈夫です、お休みしてください。」
「かたじけない…。」
そのあとほぼ1週間臥せってしまい。
ようやく熱は出なくなったけど、起きて動くと咳が出る、寝てたら何ともない。という状態で年末に少し仕事をして、そんな状態のまま年越しして松が明けました。
病院行った方がいいのかもしれないけど、咳だけだからなあ。いま病院無茶苦茶混んでるみたいだし。じっとしてれば咳出ないし、なんとか会話できるくらいに喉は回復してるので、咳止めを持っていって、ゆっくりめの仕事始めをいたします。

しばらく仕事あんまり入れてないから、またどこかに遊びに行きたい気持ちはあるんだけど、この咳が治ってから考えよ。

そして確定申告しなきゃ。
まだ入力してない経費とかがあるから、レシートとか領収書とか、あとAmazonとかの領収書もダウンロードしまくらなきゃいけない。
がんばれ、わたし!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ 日記・雑談(50歳代)ランキング   

2025/01/07

昨年末の新宿遊び

更新してない間に無茶なスケジュール組んじゃってまんまと派手な風邪をひいてしまい1週間経ってやっと社会復帰の第一歩を踏み。
動くと咳が止まらなくなるという、ただそれだけの症状がちっとも治まらないまま年が明けてしまい、一般参賀も諦めて松が明けてしまいました。あけましておめでとうございます。


一応時系列順に書いていこう。
12月に同業仲間と新宿で遊んできました。
全員新宿まで1時間前後で来られるんですけども、あえての新宿散歩。

午後イチ集合くらいかな、と思ってたら、早めに着いてランチしまーすという人が登場し、オラもオラも〜。と、結局ランチ集合。私たちは平日がオフなので、新宿とかでも早目にお店に入ればほとんど並びません。

スープストックでランチをしたあと、東京都庁の展望台に行きました。無料で登れるんですね。


スカイツリーが見えて。


富士山も見えました!
代々木体育館ちっさいね!中野サンプラザすごいちっさいね!!(距離!!)と、ランドマークを見つけてわあわあ言ってました。
2階に東京オリンピック関係の展示がちょこっとあって、金銀銅のメダルを首からさげてみることもできました。重っ。これ3つも4つも下げてテレビ出てる選手すごいなあさすがアスリート。

そのあとは私が見たいお店に付き合ってもらうつもりだったのですが、事前にちょっと行ってみたら、なんとなく店員の感じが悪かったし、今すぐは買わないのでやめて、新宿御苑に行きました。

銀杏が臭いってああいうことなんですね。私の行動範囲には雄の木しかないのか、ぎんなん落ちてないんです。

新宿御苑は都庁の展望台から見るとすごい紅葉でしたが、下から見ると、うん、まあまあ。紅葉狩りができました。


色とりどり。


すすき越しのお池。この日は白昼の月が出ていて、月が水に映ってとてもきれいでした。


途中のお茶屋さんで煎茶と「あんぽーね」で休憩。
翔天亭 あのん さんです。
おいしかった~!

寒いけどひだまりは暖かくて、平日なのに人いっぱいでした。外国人だらけ〜!

温室や、旧洋館御休所を見てから、新宿御苑の近くにある、後輩に勧められたおススメのお店へ。
このお店、イタリアンなんだかフレンチなんだか和食なんだか韓国なんだかわけのわからない品揃え。居酒屋といえば居酒屋なんだけど、すごくオシャレ。飲み物の種類も多い!
そしてとても美味しかった!お酒を2杯くらいしか飲まなかったせいもあるかもだけど、お腹いっぱい食べて結構安くすみました。

そして、話のネタに、と、都庁のプロジェクションマッピングを見に行きました。
1日で都庁に2度行った。


はい。感想は。

「ええええ〜」

平日のプログラムで数作品のオムニバスだったのですが、まず、庁舎内の照明が落ちてないしカーテンも引かれてないので何の絵かよくわからない。皆さんそんなに残業してるの?

そして、何の絵か分かったところで、何がしたいのかわからない。

テーマに一貫性がないので何も心に残らない。

ナンジャコリャ。

恥ずかしくないんかな…
パチンコ屋かいな…。
X(旧Twitter)で流れてくる動画でいろんなのがありますが、どれもこれもクソですね。
東京都の皆さん、こんなものに税金ザブザブ使われてて、良いのですか?
ここにも外国人いっぱいいるなあと思ってたら、終わった後旗降って誘導し始めた外国人がいて、そこに外国人たちがぞろぞろついて行って、もしかして「都庁のプロジェクションマッピングを見ようツアー」が、あるんですかね?
どう思ったですかね?
酷い以外の感想がありますかね?ああ、恥ずかしい。

もう少し昨年の話を続けます。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ 日記・雑談(50歳代)ランキング   

2024/02/07

都内アンテナショップ巡り

同業仲間と都内のアンテナショップ巡りをしてきました。
2月は暇なので、今のうちに遊ぶのです!
とりあえず牛タンを食べたいそうなので、池袋の『宮城ふるさとプラザ』へ!
私は牛タン定食を食べるともうそのあと何も食べられなくなるので、単品のハーフとビール小。これだけ食べるのに、定食を食べた二人より遅いくらいゆっくり食べる人です...。

味噌味と塩味をいただきましたが、塩味のほうが好き。


都内のアンテナショップスタンプラリーをやってたんですよ。
知らなかった~、さあ始めるぞ!

とりあえずここで喜久福を買って全員ポケットに入れて、数時間後ほどよく溶けた頃に道端のベンチに並んで座って食べました。

スタンプラリーの対象ではないですが、JR池袋駅構内でいしかわアンテナショップを2/8までやってるので寄ってきました。私は先日金沢でいろいろ買ってきたばかりなのにまた加賀棒茶と焼きホタルイカ、ローカルなものらしいスナック菓子を買いました。
レジにはずーっとすごい列なのですが、お菓子とかはどんどん補充されていました。
仲間に「わたしこれ買ったんですホタルイカおいしいんです」と話していると、後ろに並んでいたお姉さんが「どれですか!」と聞いてきたので「これですこれこれ。お酒にあいますよ。」と言ったらすぐカゴに入れました。お姉さんたぶんどれでも買いたかったんだろうけど全部というわけにはいかないからどうしようと思ってただけなんだと思います。

そこから、静岡のもので買いたいものがあるというので秋葉原の日本百貨店へ。
電気街口を出てUDXがある方に出て右の線路の下です。
ここもスタンプラリー対象外ですが、おすすめだという静岡のお菓子というかおつまみというかを購入しました。
秋葉原でこういう買い物ができるところがあったのか。知らなかった。

日本百貨店で買い物をする前に、秋葉原駅構内で東北物産展をやっていたので、私はいぶりがっこなどを買いました。

そこから、よく歩く私たちは、秋葉原から有楽町まで歩きました!
ずっとオフィス街なので途中に誘惑もなく、あーあのビルがどこそこがあるビルですよ!え、あれ?違う角度から見たらもうわかる気がしない。ビルってみんな同じようなデザインなの何故。とか話しているうちに有楽町に到着!
とりあえず交通会館でスタンプを押しまくりますよ。
北海道どさんこプラザ有楽町店いきいき富山館わかやま紀州館有楽町ひらど商館銀座わしたショップ本店
何も買わずにスタンプだけ頂いたお店もありますすみません。
私はわしたショップで海ぶどうを買いました!
海ぶどうって冷蔵保存しちゃいけなくて、常温で6日間くらいもつんだそうです。
こんなにひとりで食べられないし。と思ってたけど、それだけもつなら毎日少しずつ食べようっと。
仲間のひとりは生のもずくを購入していました。試食いただいたけど、おいしかった~!あれも買いたかったけど今度にしよう。

アンテナショップは19時くらいで閉店してしまうところが多いので、ここから急いで高知県アンテナショップまるごと高知おいしい山形プラザふくい食の國291ひろしまブランドショップTAU、に駆け込みスタンプ!!
そんなにスタンプが欲しいなら何故秋葉原から有楽町まで歩いたし!!笑。

仲間2人が珍しくそんなにおなかすかないというので、高知のアンテナショップにかつおを食べに行きました。



刺身よりも藁焼きのたたきかなあ。ということで、塩味と、ポン酢つけて食べるのとをいただきました。
すごい、お魚じゃないみたい。肉みたい。
くさみが全然ない。香ばしい。美味しい。


私はまたひとりでお酒をいただいちゃいました。
1杯目は豊能梅


2杯目は文佳人
おいしいおいしい。
ひとりで飲んだくれてすみません。
他のお二人はサワーとか飲みながら、青さの天ぷらとか豚にら炒めとかを食べていました。
すんません。わたし塩気がすこしあればそれでいいので、いっぱい食べてください。
割り勘均等にするの申し訳ないと思いつつも、食事が一口ずつだから許してくだされ。。数百円多めに出したけどね。次はもうちょっと多めに出しますね。

スタンプをあと5つ押せば抽選に応募できるので、次回の日程を決めました!
都内東部エリアにも押さないといけないので、ルートはだいたい絞ってあります。


買ったもの。
加賀棒茶、白えびビーバー、カニビーバー、焼きほたるいか


蒸しほや酢漬け、ほやの乾物おつまみ、バリ勝男クン、そのまま食べるあご。


いぶりがっこ、あめせんべい、豆腐ジャーキー、姫かつお、宗田節だしパウダー。


海ぶどう、せんじ揚げ、生レモンしぼり(レモン果汁)。
あと写真撮ってないけど日本酒 福美人を購入しました。
見事なまでに酒のつまみばかりです...。

仲間のひとりは私よりちょっと若くて独身で両親と同居、辛いものが苦手で、お酒は好んで飲まないので尽くお菓子を買っていました。
お母さんと一緒に食べるそうです。
もうひとりは私より2つ年上で既婚だけど子供がいなくて、旦那さんも同業者なので知ってます。まあまあお酒は飲むけど私ほどではなく。旦那さんが「Namiさんからのお土産ってなんかいつもおつまみ系じゃない?」と言ってたそうです。あははは、だってNamiさん酒飲みなんだもん、と話したそうです。今回はお箸ですよ~、旦那さんの分はなくてすみません~。その人はお菓子系、おつまみ系、調味料、調理素材など広範囲のものを買っていました。

全員嗜好が違うので、お勧めのものを教えてもらうのも楽しいです。
次回も楽しみです。
それにしても食材のストックがわけわかんなくなってきました。計画的にさっさと食べないと一気に賞味期限が来るぞ~。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代一人暮らしへ にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ  

2024/01/29

金沢旅行2024年1月 その3 市場で海鮮丼を食べて金沢城公園に行った

さて大雪と雷の夜が明けた金沢の朝です。
ホテルのプランに朝ごはんはつけませんでした。だってどうせビジネスホテルだし。
市場で食べたいもん。
だけどうこういう天候になるんだったら、ちょっとお金出して、いいお宿に泊まってゆっくりするんでも良かったなあ。旅行に行って宿からちっとも出ない人ってそういう楽しみ方をしてるのかな。私はまだその域には至ってないヒヨコだわ。
それにしても、このホテルでは、こもっていてもどーしようもないなあ…。
窓の外を見ると、傘をささずに歩いてる人がいる。お。歩けるかも?ここから市場までの道は店舗とかオフィスが並んでるから、歩道は歩きやすくなってるかな。とりあえずちょっと歩いてみましょう。

と、ホテルのエントランスを出ましたら。
自動ドアの外側、雪かき一切していない…
お客さんが出入りする施設なのに、ホテルの外に出るために結構もっさり降り積もった雪を踏んでいかないといけない…
このチェーンの宿の質をよーく理解した瞬間でした。
部屋がボロいのはしょうがない。改修にも予算というものがあるから、リフォームできてない部屋をタダ同然で提供するのはまあいい。こっちもお金ここにほぼ払ってないようなものなので。
だけどさあ。
ホテルがさあ。
お客さんが絶対歩くところを一切雪かきしてないって…
人手がないのかもしれないけどさあ、人が1人通れるくらいの幅を、なんとかする努力の影もない…
いやほんとかなり呆れました。
このチェーンの宿、今後も泊まることあると思うけど(安いから)この程度なんだってことをきちんと理解しておこうと強く思いました。

他の店舗やらなんやらはどこもかしこもせっせと雪かきしていて、太平洋側で生活していた私には目に珍しい消雪パイプというものにヘエエ〜となりながら、雪かき中の店舗の前を通してもらったり、横断歩道渡りたいんだけど、踏み固められたとことふかふかのところとグズグズのところどこを行くのがいいのかしらとオロオロしたり、車に雪解け水をブシャーとされたり、何かのアトラクションかしらと思うくらい私的にエキサイトしてやっとこさ近江町市場に到着!
朝から開いてるお店いくつかあるんだけど、なんとなくここじゃない…と思ったりで、結局行ったのはたぶん 近江町市場寿し 支店だったんでないかと思います。
すごく昭和な感じでゴチャゴチャしてて狭くて、回転寿司屋としての機械はあるけど動かしてなくて、びっくりするくらいすぐ出てきます。
私は市場海鮮丼をいただきました。


あら汁つきです。
何故これにしたかというと、軽くていろんなものが食べられそうだから。
美味しかったです。
けどやっぱりエビとかサバとかイカ以外は何が何だかよくわからないので、今度から海鮮ものをいただきに来る時は旬のものを単品で頼もうかなと思いました。
大人の階段昇るワタシです。
もうすぐごじゅっさい。
この日も朝から飲みます。手取川
うん。あら汁をつまみにお酒が飲めるわ。

このお店、店員さんが気さくで居心地良かったです。
注文したら秒で出てきます。
普段はとても混んでるみたいですね、レビューとか見ると。
現金しか使えないけどまあしょうがない。
お会計後、金沢城への行き方を教えてもらいました。近いことは分かってるんだけど、私の方向音痴とiPhoneの GPSがバグることがあるのと、雪景色で何が何だか訳がわからんので。。



えええ。


えええ。何この真っ白。
わたし一応スキー場には何度か行ったことあるんですけども、そうではない、こういう景勝地での一面の雪って初めてで。
うひゃああああああ。。。
と声をあげてしまっておりました。
良かった、ホテルに閉じこもらないで頑張って出てきて。
来た甲斐があったというものよ!!
しかし、金沢城って、天守閣どーん、ていうのじゃないのね。あれこれ再現してるところなのね。



どれがなんの建物なのか確認する心の余裕は全くありませんでした。
きれーだなー!あそこには近づけるんだろうか?どうやって行くんだろうか?ウロウロ。


これがナマコ壁かぁ。
雪に映えて綺麗だなあ。


五十間長屋というところが復元されて資料館みたいになってるところらしいので行ってみました。
矢狭間から外を見ると、屋根からつららが…。
この建物は長屋といっても住居ではなくて倉庫とか防御のための場所だったそうなので、偉い人がここから雪景色を見てを雅な気持ちに浸っていたわけではなさそうです。



館内は靴を脱いで靴下で歩くんですけども、床が冷たくてペンギンみたいに歩いてました。
この建物は柱とかが菱形なので、とても難しい技術が必要なのだそうです。
ノコギリで正確にベニヤ板を切ることすらできない私はただただ尊敬と感謝の気持ちでいっぱいです。
ざっとした歴史とか、発掘されたものとか、復元にあたっての諸々が展示してあります。
広すぎるからなのか、ただ単にどどーんと空間があるだけな場所があるのも悪くないなあと思いました。
ここで御城印をいただけます。
わたし、集めるの?御城印集めるつもりなの?まだ二城目ですけども。。



五十間長屋の入場券を購入する時に一緒に兼六園のチケットも買うとちょっとお得です。

平日ど真ん中でしたが、あまり混んでなくて、お客さん半分は外国人だったなぁ。
地震の影響で控えているのか、雪だから他所に行ったのか、わかりません。
が、翌日ネットでニュースを見ていたらこの日兼六園にどこかの取材が来ていたそうで、「お客さんがいなすぎる…」と関係者が嘆いている映像がありました。
私いたよ!行ったよ!また行くよ!!

このあと兼六園に行きました。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代一人暮らしへ にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ  

2023/10/28

諏訪へ小旅行 2023年

松本旅行の翌日は諏訪に来てみました。

この日は朝からあいにくの小雨。電車で上諏訪まで来て、遊覧船に乗ってみました。諏訪湖観光汽船が運行しているスワコスターマイン号、1日4回しか運行してなくて、しかもこの日は小雨の平日のせいか、9時からの運行時にはわたし、独占しちゃいました…

 

手作り感満載のハロウインの飾り付け。私だけのために。


1階の客室内は大して面白くないので二階にあがってみたらゆったりしたデッキでした。雨で濡れててソファには座れなかったけど、湖の風が心地よかったです。晴れてたら富士山も見えるらしいです。

湖にスワンボートはあるあるですが、諏訪湖を一周できるバスがスワンバスっていうんです。なんで?と思ってたら、諏訪だからか。今度来たら絶対乗りたい一周したい!


諏訪といえば本朝廿四孝の舞台でもあります。狐火の段、大好き。八重垣姫の像があります。


どうしてこんなにゴツいんだろう?

この辺りには絹産業で財を成した片倉氏という方がいらして、片倉館というレトロモダンな建築と公衆浴場があります。
テルマエ・ロマエⅡの撮影にも使われたとのことで、入りに行ってきました。


竣工が昭和3年らしいです。浴室の写真は撮れないのでホームページをご覧ください。千人風呂と呼ばれていて深さがあって、立って入る設計のようです。千人は入れないと思いますが。端にちゃんと座れる高さの段があるのでゆったりできます。
源泉掛け流しではないですが、洋風レトロなお風呂はなかなか快適でした。平日なのもあってか観光客というより近所の常連さんっぽい方がちらほらいらっしゃいました。



ステキ空間。


2階が休憩スペースと食堂になっています。テルマエ・ロマエⅡの撮影は主にこちらで行われたようです。卓球部屋とか?
とっても昭和な雰囲気です。



お風呂上がりに山菜そばとビールをいただきました。こんな食堂のお蕎麦なのにとても美味しい。


阿部寛とかのサインが飾ってありましたよ。

このあと、写真は撮ってないのですが八劔神社に行きました。
諏訪の信仰について不勉強なままでよくわかってないままですみません。
御神渡神事など重要な役割を担う神社とのことですが、現地はなんとも商売っ気のない、建物と手水などの設備以外なにもない、お守りやおみくじとかも何もない、知らずに来たらただの地域の神社かなと思うところでした。
御朱印をいただけるらしいことがGoogleマップに書いてあったのでどこだろうとキョロキョロしてたら、お賽銭箱の横に箱が置いてあって、その中に八劔神社と近所の足長神社の御朱印の書き置きがあって、封筒にお金を入れて日付は箱の中に一緒に入ってる筆ペンで自分で書くセルフサービスでした。風がちょっと強かったのでジタバタしました。

そのあと上諏訪駅と繋がってる商業施設でコーヒーを飲んでソフトクリームを食べて、駅の改札内にある足湯につかりました。



ちょっと熱めが気持ちいい。

それから松本に戻りました。特急券が時間変更できない安いやつで、まあその電車が上諏訪に来るまで待っててもいいのですが、車窓を眺めるのも楽しいので戻ってみました。
駅ビル内にあるいいだやで、思い切って馬刺しもつけちゃって、日本酒つけて1人飲み!


お蕎麦は細切り!


友人も言ってたけど、長野の馬刺しは熊本のよりサシが少なくて赤身で柔らかい気がする。そんなにあちこちで食べたわけではないけど。
花わさびがとっても美味しかった!
帰りの電車に間に合うようにささっと食べて飲んで、駅の売店で日本酒とわさびの葉の醤油漬けを買って電車に乗り込んで新宿まで2時間半。

リフレッシュして激務期間を頑張っています。
12月になったら少しは楽になるかなあ…次はどこに行こうかな。
諏訪また来たい。来ようかな、冬の諏訪。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代一人暮らしへ にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ