2023/02/01

寒い寒い寒い

 寒いよう。

先日カレーうどん食べたんです。



美味しかったなぁ。
あったかいもの食べてる時とお風呂入ってる時がしあわせ。

今日はいまから地方でのお仕事のための移動日です。

寒さが厳しくないといいなあ。

美味しいもの食べたいなあ。そんな時間あるのかなあ。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代一人暮らしへ にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ  

2023/01/29

吸血鬼すぐ死ぬが好き。

 dアニメストアをチェックしたらいつのまにか2が始まっていたアニメ「吸血鬼すぐ死ぬ2」。


TVアニメ「吸血鬼すぐ死ぬ」公式サイト


なんかねえもうツボなんですよこの作品。
たぶんコミックスで読んでも私的には違う気がするのでアニメだけ。
結構下ネタ満載なんだけどこのくらいなら大丈夫。
ドラルクが砂になって死ぬのって死んでるのとは違うんでないだろか、あんなにすぐ再生するなら。砂の状態でも喋れるんだから。と思うところもありますが面白い。声優さんが普通に、誇り高い不死のバンパイアっぽい声でヌハハハハハと笑うのにしょうもないことで「スナ〜」と死んだり、変身に失敗して「殺してくれ」と言ったり、料理が得意だったり、ジョンを溺愛していたり、家族を敬愛してたり、楽しそうだったらイケナイコトもやっちゃうギャップが好き。声優さんスゴイ。トマトジュースじゃなくて牛乳飲むところも好き。
あとジョンがかわいい。ヌーしか言わないのに今川焼きを買えるくらい街に馴染んでるのも良き。

あと私はギャップ萌えしがちな人なので、ショットが好き。いつも目元暗いしアニメで名前出たの遅いしあんまり喋らないけど変なフェチなのが面白い。

コロナ禍になって休止しちゃったけど以前トークショーをやってて(再開したかなあ?)仕事で何度かお会いしてる(けど私は特に用がないので挨拶以外喋ってない)声優さんが出演してて、トークショーではもう下ネタだらけで大変な方なんですけども、この作品でもなんかあの時のノリでワーキャー言ってるのも面白くて。
挨拶する時とかはちゃんとしてますよ、こっちが恐縮するくらいですわ。

短いストーリーでサザエさんみたいな編成がされてるので、ギャグのパターンに飽きる前に次の話になるので丁度いい。

あー楽しいな楽しいな。
私にもジョンみたいな使い魔が欲しい。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代一人暮らしへ にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ  

2023/01/22

『毒展』行ってきた。

 国立科学博物館の『毒展』に行ってきました。

特別展「毒」 <オフィシャルHP>

博物館って2,000円もするんでしたっけ…そしてチケットももうペーパーレスが当たり前なのね…久しぶりにこういうところに来ました。そして久しぶりに着物を着て行ったのです!母の実家から発掘された小紋と、リサイクルショップで買った博多織の帯。小紋は裄と袖丈がちょっと短いのでマイサイズの長襦袢がはみ出すし袖の中でモゴモゴするし。羽織でごまかします!私は腕が長いので羽織はリサイクルショップでは丁度いいのがほぼ見つからないから、仕立てたいなあ。その前にもっとたくさん着物を着よう。


館内は結構写真OKなところが多かったです。まあ撮っても見返さないだろうからこれしか撮りませんでした。
「秘密結社鷹の爪団」とコラボしていて、結構シュールなギャグを織り込みながらの案内が面白かったです。
鷹の爪団ってよく見るけど何だかよく知らなかったです。テレ朝からNHKに移って有名になってたのね。
毒を使って世界征服をしよう!という意図で毒について調べていくんだけど逆に征服されちゃうじゃん無理じゃね?という流れ。
植物、動物、海洋生物、鉱物、化学物質、などジャンルごとに毒を紹介していく中で、鷹の爪も目に入ったら大変とか食べ過ぎたら大変とかいう意味では毒です、という展示がありました。これはもともと作るつもりなかったコーナーだったけど作ってもらえたと彼らが紹介していました。
何にとっての毒なのか、どうしちゃうと毒になるのか、使い方によっては薬です、といった多方面からのアプローチで紹介がされていて、玉ねぎやチョコレートやユリの花もおうちの犬猫にとっては大変な毒ですよ、という紹介もあり、とても見応えがありました。
平日に行ったけど結構館内混んでいて、サクサク見るのは難しいのでフムフムと説明を読みながら回ってたら結局3時間もいました。
音声ガイドは五条悟を演じている中村悠一さん。気になったけど借りなかったです。五条推しの知人に教えてあげたい。ん?五条が好きなのであって声優さんを推してるわけではないので興味ないかしら。

植物、動物、化学などの各分野の研究者さんたちがそれぞれ担当して解説を作っていて、最後のフロアで各研究者さんたちの考えとか体験談が読めるのも楽しかったです。すっごいたくさん蜂に刺されてる方とかいらして。研究って体当たりな仕事なんだなと感じました。机に向かってるのが研究ではないんだなあ。すごいなあ。
展示されてるものに、アクリルに閉じ込められた標本とかレプリカもあったけど、触っただけでもヤバいらしい植物を乾燥させて押し花みたいにされてる実物標本もあり。たいへんだ。
研究者コーナーに「私を刺した蜂」というタイトルで蜂の標本が展示されてたのがとても面白かったです。私のツボに入ってしまって思い出しても笑ってしまいます。「私を刺した蜂」。その蜂を確保したところとか、標本にしてやる〜と持ち帰った時の様子を想像したら…スゴイ…。そのまんまの名前を公式に案内プレートとして表示されるまでに至った経緯を勝手に想像して面白いです。誰か突っ込んだのだろうか、別のタイトルが検討されたのだろうか、特に揉めることなくサラッと採用されてたらそれはそれで面白い。

毒という恐ろしいものをユーモアたっぷりに紹介していた演出方法が良かったし、研究者の方々の愉快な様子も楽しくて。行ってよかった!

自分の経験で言うと、抗がん剤も毒なわけで。髪の毛が抜けるほどの、免疫力が落ちるほどの、私の場合手の甲の血管が崩壊してしまったほどのすんごい毒だけど、薬なわけで。開発してくれた方々はどんだけ変人なのでしょうか。褒めてます。感謝してます。何をどうしてこんな劇物を使ってみようと思ったのでしょう、そして治験に参加してくださった方々にも感謝しかありません。

展示を見る前にレストラン「ムーセイオン」で特別メニューの「真フグのクルート焼き 紫キャベツのソース マッシュルームのクリームスープ」をパンでいただきました。



レストランには入館しないと入れなくて。日時指定のチケットの、指定時間前に入りたくて聞いてみたら、今日のチケットを常設展とかの入口で見せて「レストランに行きたいのです」と言えば入れてくれるとのことで。特別展の入口は常設展をしているところの中にあり。特別展のチケットで常設展も見られますが体力もたない〜。けどシアター36◯は見ました〜。

お料理の話でした。クルート焼きというのはパイというかビスケットみたいな、小麦粉を使った生地を乗っけて焼く料理らしいです。フグってすごい弾力なんですね。固いんじゃなくてモッチモチで、ナイフで切るのもモキュモキュしました。だからフグって刺身もお鍋も薄く切るのか。フグ料理って食べたことないに等しいくらい知らんのです。
おいしーい!と騒ぐほどではないですが、緑色と紫色で毒々しさを出しつつピンク色やお花のトッピングで可愛らしさも出していて楽しかったです。マッシュルームのスープが美味しくて、結構たっぷり入ってて、良かったです。パンも美味しかった。国立の施設でこんなに愉快な体験ができるんだなと思いました。

2/19まで開催しているので、まだ見てない方、是非!





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代一人暮らしへ にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ  

2023/01/17

ツムラ23番合うかも。

更年期症状向けの漢方を23番に変えて数週間経ちました。

なんにもやる気が起きなくて疲れ果ててずっと転がってて、どうしたらいいのかしらと思って神経科の主治医に相談したら24番より23番を勧められてそろそろ1ヶ月。

3週間目くらいから、いつまでも布団でゴロゴロしてられなくなり。

それまでは、頭真っ白で、眠くなくても目を開けていたくもないどんより鬱々した状態で、トイレと食事以外何もできずにいました。

それが、23番を飲み始めて3週間くらい経った頃から、「もう起きよう。」と起き上がって映画見たりドラマ見たりし始めて、ずっと放置していたゲーム、オクトパストラベラーも再開。
そして今日は、仕事で使いたい機器の講習ライブを見て勉強しました。私のレベル低すぎて全然わかんなかったけど涙。

この調子で更年期のグダグダを乗り越えられれば少しは学習が進むかしら!
期待したいです。

先日は久しぶりの大型展示会の設営と撤去のお仕事。
クライアントから大どんでん返しの要望がドカドカ来ておおわらわ。
あまりにも変更が多かったので、4ブース仕込んだうちどれがどう仕上がってるのか全然わからず、とりあえず降ろすかと。

この規模だとあと2〜3人欲しかったよう。

上から降ろすのは若い子が頑張ってくれたけど、下で受け取って箱にしまうだけでも右腕パツパツ。再建で変形してる右大胸筋が筋肉痛なのか、右腕動かすと痛いよ。しかも撤収は雨だったから、会場からトラックまでの機材移動辛かったよ。鳥目で暗いところなんも見えないよ。

あとこれは癌治療あんまり関係ないと思うけど、疲れると吐く。
遊びに行っただけでも帰宅後吐く。
仕事前に緊張しても吐く。
結構困る。胃液をちょっと吐くだけで大抵済むんだけど。
まあそれでもやる気スイッチが入るようになってきたのは良かった。

仕事のランチで海鮮丼いただいた〜!ご飯少なめでも私が食べ終わるの一番遅い。

想像以上に押しちゃったので夕飯抜きで設営したわよ。撤収は終電は間に合ったけど終バス逃してタクシー乗ったよ。

まあ、順調に向かってるかな。
新しい技能を身につける勉強と練習にスイッチ入れよう。
そして断捨離も進めよう。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代一人暮らしへ にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ  

2023/01/14

映画「Dr.コトー診療所」 ネタバレ感想

先日、映画「Dr.コトー診療所」を見てきました。

映画「Dr.コトー診療所」公式サイト

結構楽しみにしてたんですよ。タケヒロくんが減量頑張ってまた出てくれるのが嬉しくて嬉しくて。
レビューとか何も読まずに嬉々として行ってきました。


いったい何を見せられたのでしょうか…
怒涛のツッコミ祭り始めます。
まず個人的に、いきなり登場したナミという名のキャラ。
映画のド頭から自分の名前呼ばれてびっくりですよ。え、これ誰。蒼井優はミナでしょ。誰ナミって。看護師?いつのまに?
で、ハント先生との出会いが足に引っかかって転けてぷんすか!何だこれは昭和の少女漫画で住宅街の交差点や学校の廊下の角でぶつかった男女の恋愛が始まるフラグ的なこれなに。

それで負傷した漁師がタケトシさんで、足切断も視野に入れるべき重傷を負って始まるって。
私は離島に住んだことありませんけど、この島、いきなりオペしなきゃいけない状態に急変したり、死んでもおかしくない怪我する人多くないですか?やたら多くないですか?なにもそこまでの重症にしなくてもよくないですか?タケヒロを島に呼ぶ理由にしたいんでしょうけど、やりすぎだと思いました。
で、クニちゃんはあのクニちゃんじゃないのね。
ってかナミさんってどこから湧いてきたのよ。

タケヒロの上京後も重すぎるでしょ。ドロップアウトまではまああるかもしれないけど警察に追われるまでする必要ある?その割には東京に戻ってからの取り調べシーンがないのが変。

ハント先生はあくまで正論。

俳優さんたちの演技は生き生きしてるんだけど、展開がおかしすぎる。
一旦避難所に来たおばあちゃんを、わがまま聞いてひとりで家に帰すなと。
なんのための避難所かと。
家の立地がよくわからんけど、部屋の中ぐちゃぐちゃになるほどの台風だったんか?ならなおさら帰すなと。
タケヒロとクニちゃんが川を見に行ったけど、ヤメレと。
診療所に運ばれた人たちの怪我の状態はよくわかんないけど、開放骨折とかしてなかったらとりあえず自分で消毒して軟膏とガーゼでももらって待ってろと。
ってか台風そこまで酷いのにしなきゃダメ?
そして、ああ、もうこの作品ダメだ。と思ったのは、コトー先生が自分の体調不良を押して、アヤカが大きなお腹を抱えながら奮闘してるのに、島民たちが「先生!」「アヤカちゃん!」うるさいってば!!おめーら、気力で何とかなる状況じゃないのがわからないほど馬鹿なのか?マラソン大会の応援かよと。
そして大森南朋は大騒ぎの間どこで頭抱えて何やってんだ?

おじーちゃんの心臓マッサージをタケヒロが始めて息を吹き返すのは期待通り。
あの島にずっといてトリアージできない気持ちはわかる。

だけどさ。
何だこれは。

つまりは、離島に、何の手術でもできる万能医師が常駐するのは自己犠牲払ってくれなきゃ成立しないんですよ、ほらこんなふうにね。
ということが言いたかったのでしょうか。

俳優さんたちの演技に夢中で見終わってすぐはしばらく混乱してました。
いったい私は何を見せられたんだ??

たぶん私と同じ願いを持ってた人は多いと思います。
タケヒロが研修医になって、もしかしたら一旦ドロップアウトするかもしれないけど島の医療を引き継ぐためにコトー先生が元気なうちに内科も外科も脳神経外科もマスターするべくあっちこっちの病院で研修を受けて、ちょっと島に帰ってきた時に何かしらがあってオペの手伝いをして、やっぱり僕はここの医者にならなきゃいけないんだ!と自覚し、それに共感した男でも女でも誰でもいいタケヒロの友達が看護師なりなんなりの研鑽を積み、同時に、離島の医療について役所とかが議論して、解決はしなくてもそこらへんまで。
みたいなのが見たかったのよー!!
何よあれ!!

見た翌日1日すっごい不機嫌になってしまいました。
心臓手術終わったばかりのみどりさんがお産取り上げられるわけがないし、ハントができるのか?ってかミナはもう看護師やってないの?

映画くらい夢見させてほしかったなあ。
あれ実際離島に住んでる人たちはどう思うんだろう。
台風であんなに負傷者出てパニックになるんじゃ、医療体制より災害対策に力入れる方が先でないのか?

そして前から思ってたんだけど、手術の時に麻酔科の医師がいないのがこわい。
私の手術の時は麻酔に際しての事前の検査もアレコレあって、オペ中もずっといてくれて対応してくれたらしくて、まあ何されてたのか分かりませんけども麻酔酔いする人もいるしさあ。私はお酒に強いので、麻酔とか痛み止めがやや効きにくいだろうと言われてました。そういうことケアする人いないのこわい〜。
自分が手術体験しなかったら気づかなかったと思います。

でさ!
エンディングの解釈はお任せしますと言える演出なんだろうけど、いや、あれはしんでるでしょう。こうなったらよかったね〜。の絵でしょ。
ひ ど い。
アヤカはシングルマザーになっちゃって、アヤカのお母さん体が不自由だからお世話の手伝いも大変で、んで医者がいなくなっちゃって(ハントがいるのかもしれないけど)って未来になるの?
もしかして赤ちゃんもアレしちゃうの?
何なのよこれ〜!!
こんなことになるなら続編なんか無かったことにしたい。
見たなかったことにしたい。

役者がかわいそうだ〜。
問題提起の作品にするならもっと別の方法があるでしょー!!

プンスカ!!!


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代一人暮らしへ