2024/11/02

初めてのタッカンマリ。

若い後輩が(私の出身校は在籍期間被ってなくてもものすごく年齢離れていても、現場で出会ってしまったら先輩後輩の関係が構築されます。)仕事とかプライベートでしょっちゅう韓国に行ってたらふく飲み食いしているそうで、ちょくちょく韓国の美味しいもの情報をきいていました。

少し前にはプライベートで彼の大学の同期たち5人くらいで韓国にご飯食べに行って、5日くらいいたのに2〜3日分酔っ払ってて記憶がないとな。若いなあ…

私は韓国料理ってよくわかんなくて、もうサムギョプサルとか食べられるほどタフな胃はないし、あとトッポギとチヂミと冷麺くらいしかわからんくて、韓国料理好きな知人はたくさんいるんだけど、一緒に食べに行こう!とはならなくて。チーズタッカルビなんて重そうなもの写真見ただけでおなかいっぱい…

辛いものは割と大丈夫ではあるんだけど、何せよくわからん。と言っていたら、タッカンマリという鍋料理は辛くないし鶏肉と野菜たっぷりで美味しいですよと、おすすめのお店をおしえてくれた。うん。遠いよ。ちょっと、遠いよ。

…と、思っていたら、先日仕事でそのお店の近くに言って、ミラクルなことに、早めに終わってしまった。同業仲間で時々一緒に遊ぶお姉さんと一緒だったので「ちょいと行ってみますか?」と、初めて行ってみましたタッカンマリ専門店。



2時間食べ放題で、丸鷄、つくね、えのき、長ネギ、トッポギ、なんとかっていう麺、締めに絶対雑炊を食べなくてはなりません。
スタッフの方は訛りのない日本語を話していたので日本人かなあ。さささーっと説明してくれて、タレを調合してくれて、丸鷄はハサミでちょきちょき切ってくれます。上の写真は火を通す前のフォトタイム。このあとぶつ切りにされて煮込まれていきます。

タレは、なんか辛い味噌と、マスタード、韓国のお醤油、お酢を混ぜて作られました。お好みでニンニクとニラを追加します。辛いのが苦手な人には調整してくれるみたいです。私はあとからお酢を少し足しました。マスタードが結構な量入っているのですがどういう味に持ってきてるのかよくわかりません。美味しかった。


後輩が、チョンハというスパークリングのお酒が無茶苦茶美味しいと言ってて、日本だとAmazonには売ってるんだけど、ドン・キホーテにあるという噂もあり。その話を聞いてた時私は本番中特にすることがなかったので、近くのドン・キホーテに偵察に行ってきました。ありませんでした。残念。今回行ったこのお店にあったので、頼んでみました。
スパークリング日本酒の澪より軽くて、味わいも良き!


同業仲間のお姉さんが食いしん坊な人なのもあり、タッカンマリはエノキとネギとトッポギとつくねをおかわりしました。つくねが、日本の鍋のつくねよりぎゅっと凝縮されたお団子になるので、お腹に溜まりすぎ、食べきれず、ちょっと残してしまいましたごめんなさい…。

雑炊は、鍋に残ったものを全部お店の人がさらってくれて、良い具合になるまでアクを取りながら仕上げてくれました。最後に溶き卵をかけます。
これが、日本のお鍋の締めの雑炊とは全然違って不思議でした。使ってる具材は日本の水炊きと変わらないような感じなのに、なにかが違う。おいしい〜けど、おなかいっぱい!!
同業仲間のお姉さんはお酒は別腹ではないので、後半はわたし一人でチョンハを飲んでいました。飲みきれなかった分を持って帰っちゃダメだというので意地でも飲んでやる〜と、食後に出されたコーン茶をアテにお酒飲んで、お姉さんに爆笑され、この後会う別の同業仲間たちに次々と語り継がれて行ったのでした。
「ハイこの人が噂の、コーン茶をアテに酒を飲む女です!ギャハハハ!」
ハイ私がその変なおばさんです。

韓国料理って、1人で行ってもあんまり食べられないイメージあります。チェーンの純豆腐屋さんにもまだ入ったことないです。こんどランチで行ってみようかなあ。

会社員だった時や若い頃は、何かと飲み会があったりなんやかやで大勢で飲み食いする機会が多くありましたが、コロナ禍の影響もあってか、すっかり減りました。
最近でも時々一緒に食事する仕事仲間とかは、お肉が食べられない人や生モノが食べられない人や刺激物が苦手な人が結構いて、韓国料理みたいによくわからないものに挑戦する機会がなかったです。後輩が良いお店を教えてくれて、遠いよーと言いつつGoogleマップに保存しておいて良かったです。
韓国料理以外にもいろいろおすすめのお店を教えてもらったので、行ってみたいな〜。
だけど〜。
私ほどお酒飲む人との付き合いが最近ないのよ〜。。
メンバーによってはわたし一人でお酒飲んでたりするから…
最近飲む量ずいぶん減ったんだけどね…

この日の後、しばらくこのお姉さんと一緒の時が続いたのですが、シュラスコをもりもり食べたりジンギスカンをもりもり食べたりという肉食週間でした。

そろそろ忘年会の日程絞っていく話題振ろうかなあ!

胃弱で食べられなくなってて胃薬処方してもらってた私ですが、真夏のおかゆ生活とか、揚げ物を控えるとか、家ではできるだけ煮魚。という生活をしていたら、食後に嘔吐することはほぼなくなって、おなかいっぱい食べても、まあ、夜寝付けなくて困ることはありますが吐きそうになって起きることはなくなりました。
シュラスコ大丈夫かなあと思ったけど、半年前に行った時よりいろいろ美味しく食べられたし、なにしろ、家に帰って嘔吐しない(激しいげっぷは強制的にします)ってしあわせです。
胃下垂で一度にたくさん食べられないことはもう諦めました。
体質と年齢に即した食べ方をしていきたいです。
体重は、夏に人生最大値になったのですが、むくみが落ち着いたら5kg減りました。
びっくり。
コロナ禍前より多いけど、身長の割には普通です。
このところの大飯喰らいで便通も心配でしたが、まー、私の腸の長さってどんだけ??と調べてしまいました。健康そうな色のながーいのが、するするーっと、3時間おきくらいに3回くらい出たりとか。
わたし普段の食べる量が足りてないのかな??
最近家ではコンソメでいろんな野菜を煮るブームです。
締めに、細めのスパゲッティを半分に折ってそのまま煮込んでとろとろパスタスープにしたり、今更だけどマロニーにもハマってます。

それにしても、雪平鍋一杯に作った野菜スープは結局一日で完食しちゃうし、ニンジン玉ねぎジャガイモキャベツ買ったらすげー重いし、こんなの、毎日家族のご飯作ってる人は買い出しだけでヘトヘトですよね。商店街が近くにあるおうちがうやらましいです。今でこそネットスーパーとかお取り寄せとか増えたけど。
私みたいに、激忙期間はお茶入れる時間くらいしかなくて現場でいただくお弁当生活が数週間続いて、三日休みがあったら「野菜食べたい!!」とキャベツをむさぼり、ああ、卵の消費期限がとっくに過ぎてるけどまだ大丈夫!みたいな生活リズムだと、野菜を買い置きしても処理して保存できる状態にする元気が、ない。
いま冷凍庫は、お取り寄せした塩鮭とホタテとスモークサーモン、生協で見つけた中国産じゃない冷凍エビでいっぱいです。
今日なんて大雨の中ヘトヘトで帰ってきて、夕食食べてないけど炭水化物はいらないんだよな…。と、結局、冷凍庫のホタテと海老をさっと水通して、ホイルに並べて、塩コショウを少しして、バター入れてホイルで包んで、シャワー浴びてる間にオーブンにかけて(私は家では電子レンジを使いません)少しのワインと一緒に頂いておしまい。
ほんとはネギとキノコもあるから入れるべきだったんだけど、私の場合その分ワインを飲む量も増えてしまうので~。
たまに休肝日も作ってますよ。

そうえいばわたし仕事で大阪に行くんでした。
大阪グルメってさあ…。
ビール以外何が合うと?
ってか、大阪グルメを食べてる暇あるのか??
駅弁何にしようかな。ふふふ。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代一人暮らしへ にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ 日記・雑談(50歳代)ランキング   

0 件のコメント :